2025年6月の紫外線:梅雨の晴れ間は要注意!肌と健康を守る対策
2025年6月は、梅雨入りを迎えて雨が多い時期ですが、 梅雨の晴れ間には油断できないほど強い紫外線が降り注ぎます 。年間を通しても紫外線量が非常に高まる時期なので、肌や健康への影響を理解し、適切な対策を講じることが大切です。 6月の紫外線、何がどう強い? 太陽から届く紫外線には、 UVA と UVB の2種類が主にあります。 UVA は肌の奥深くまで届き、シワやたるみの原因となる 光老化 を引き起こします。ガラスや雲も透過するため、曇りの日や室内でも影響を受けます。 UVB は肌の表面で日焼け(サンバーン)やシミ、皮膚がんの原因となります。 6月は、特にUVBの量が年間でピークを迎える時期。加えて、UVAも真夏並みのレベルが継続しています。つまり、 光老化と日焼け、両方のリスクが非常に高い のが6月の特徴です。 気象庁のUVインデックス(紫外線指数)を見ると、6月は多くの地域で「強い」から「非常に強い」レベルになる日が続くでしょう。九州・沖縄では「極端に強い」レベルに達する可能性もあります。たとえ曇りの日でも、 紫外線の60~80%は雲を透過して地上に届く ため、油断は禁物です。 紫外線が肌と健康に与える影響 強い紫外線を浴び続けると、以下のような悪影響があります。 肌 : 日焼け(サンバーン)、シミ、そばかす、シワ、たるみなどの 光老化 が進行します。最も深刻なのは、 皮膚がんのリスクを高める ことです。 目 : 白内障や翼状片など、目の病気のリスクが高まります。 免疫系 : 皮膚の免疫機能が低下し、感染症などにかかりやすくなることもあります。 一方で、適度な日光浴は体内で ビタミンD を生成し、骨の健康維持に役立ちます。しかし、必要なビタミンD量はごくわずかな日光浴で十分であり、肌への悪影響を考えると、過剰な紫外線曝露は避けるべきです。 2025年6月のための紫外線対策 梅雨の晴れ間に油断せず、以下の対策を徹底しましょう。 日焼け止めを賢く使う : SPF はUVB、 PA はUVAの防御効果を示します。6月はSPF30~50+、PA+++~++++を選びましょう。 量が少ないと効果が半減します。顔には500円玉大が目安。 汗や摩擦で落ちるので、 2~3時間おきにこまめに塗り直しましょう 。 メイクの上から塗り直す際は、スプレーやパウ...